TOP ≫ 仕掛け集125 ≫ フカセ仕掛け

フカセ仕掛け

海釣り仕掛けの中でも、フカセ釣りは難しい釣りの部類に入る。特にポイントが深くなればなるほど、遠くなればなるほど、ツケエとマキエの同調が難しく、比例して釣れなくなる。だが、それだけにハマればこれほど面白い釣りもない。出来るだけ自然にツケエが流れ落ちることを目指した方がいい場合と、逆に不自然に見せて浮かせて釣った方がいい場合と、自然条件やシーズンによって異なるため、それこそ、刻々と変わる条件の中、状況を瞬時に把握してそれに対応した仕掛け作りが求められるようだ。

竿=上物釣り用の竿で、5?5.4m前後の長さがあればどんな竿でもフカセ釣りを楽しむことができる。ただし、操作性や利便性などを追求するのであれば、やはり、クロ&チヌなど、フカセ釣り専用の竿をオススメ。

防波堤釣りで使用するのであれば、チヌ専用竿の1?1.2号、磯釣りで使用するのであれば、クロ専用竿の1.2?1.5号クラスの竿がオススメだ。

リール=フカセ釣りでは、1?2.5号クラスの道糸を200m前後必要とする。よってそれらが格納できる大きさのリールがあればベター。となると、2500?3000番クラスとなるだろうか…。必ずドラグ付きリールを選びたい。

レバーブレーキに関しては、磯でクロを狙う場合以外はあまり必要がない機能。逆に言えば、クロ釣りには必需品となる。

道糸=フカセ釣りでの道糸は、釣り場や対象魚の大きさに合わせて1?2.5号前後を使用する。素材はナイロン系が扱いやすくて便利だ。フロートタイプ(浮きやすい)サスペンドタイプ(若干沈む)があるが、初心者にはフロートタイプがオススメ。風が強い日などには、風の影響を受けにくくするために、サスペンドタイプを使用する人もいる。

ウキ止め=半遊動だろうが、全遊動だろうが、ウキ止めは出来る限り付けておく事。全遊動にしたい時は、ウキの下にあるフカセゴムまでウキ止めを下げる。シモリに関しては、入れる人、入れない人がいる。確実にアタリを捉えたい場合は入れること。ただし、その場合に全遊動にすることはできなくなる。

ウキ=フカセ釣りで使用されるウキは主に棒ウキと円錐ウキに分類される。それぞれのメリットは以下の通り。
棒ウキのメリット
仕掛けがタナまで届いていることが確認しやすい。微妙なアタリも分りやすい。慣れれば付けエサの有無も判断できる。
棒ウキのデメリット
遠投が出来ない。仕掛けが絡みやすい。表層の流れの影響を受けやすく二枚潮の時は不利。
円錐ウキのメリット
遠投が出来る。仕掛けの絡みがほとんどない。潮の流れに乗せやすい。
棒ウキのデメリット
アタリが分かりづらい。仕掛けがタナまで落ちないケースもある。


ハリ=現在、釣具店で販売されているハリにはいろいろな種類があるが、目安は自分が釣りたい対象魚のハリを求めること。ある程度なんでも釣りたい場合は、一番オーソドックスな「チヌバリ」がお勧めだ。※チヌバリ=1?3号クラス、グレバリ=5?7号クラス

ここに掲載している仕掛けは、あくまで基本的な仕掛けであり、釣り場や対象魚の大きさ、シーズンによって異なります。また、各釣具の号数にも個人差があることをご了承ください。それだけ仕掛けには幅もあり奥が深いものですし、また楽しいものです。

夏場に手軽にマダイ釣りを楽しみたいといった要望から、大分市内では夏場のフカセマダイ釣りが定番となっている。一定の水深をキープしたまま流せるだけ流してマダイのアタリを待つ。付けエサは半ボイル、ボイルなど。

メリット=ウキの浮力を出来る限り大きくすることで、夏場のエサ盗りが多い層を早く突破するようにする。これによって付けエサが残る確率をアップさせて、底にいるだろうマダイやチヌを狙う。カゴ釣りよりも仕掛けが細い分、アタリも出やすい。

デメリット=根本的にカゴ釣りよりは難しいフカセ釣り。特に夏場のエサ盗り対策に頭を悩ませる所。また、マダイを掛けてからもある程度のテクニックが必要。

波止にわんかさと湧き上がるクロを効率良く釣るための仕掛け。初心者には、ウキが消し込むことでアタリも分かりやすい。ハリスに付けるアタリウキはクロのタナが2ヒロより上に湧き上がった時に使用する。その場合上のウキは飛ばしウキの役目。

メリット=アタリウキが海中へ消えた時にアワセることで、8割がた魚が釣れるので、誰でも簡単にウキ釣りを楽しむことが出来る。この仕掛けでアジやクロ、サヨリなども表層に浮きやすい魚を狙えば、ウキ釣りの醍醐味が十二分に味わえる。

デメリット=あまり遠投出来ないのが、悩みの種。上の飛ばしウキを大きくすると、仕掛けが絡まりやすくなるなど、やはり遠投には不向きの仕掛け。

クロのタナが分からない、タナを決めたくないといった状況で使用する仕掛け。撒きエサと同調させながら仕掛けを落とし込むには、熟練の技が必要。ましてや波止釣りでは、潮の流れも緩やかなので、仕掛けを落とすことが難しい。上級者向き。

メリット=全てのタナを探ることが出来るメリットは、特にクロ釣りで絶大な威力を発揮する。これ以上ないほどシンプルな仕掛けは、それこそ「自然に流す(落とす)」ことを突き詰めた究極の仕掛けと言えそうだ。

デメリット=アタリが分かりづらい、タナが分かりづらいなど、初心者には分からない面が多々ある。そのため、この釣りに慣れると応用が効かないケースも…。

池永祐二名人が考案した「1000釣法」。0C浮力のウキにハリス10mを使用した全遊動仕掛けの進化系。「全遊動仕掛けがマニュアル車なら、1000釣法はオートマチック車だ」とは同氏のコメント。

メリット=仕掛けのラインメンディング(糸の軌道修正)などが必要なく、初心者でもマキエとツケエを同調させやすい。

デメリット=ウキが沈んで行くため、ウキでアタリを取りたい人には不向き。またハリスを10m取る(場合によっては7?8mのケースもある)ため、キャスティング時に直結部が竿のガイドに引っかかるケースもある。

バーコード